組子に
ついて

組子細工の歴史は古く、その起源は飛鳥時代に遡ると言われています。飛鳥時代には武具の装飾にも使われていました。江戸時代に木造建築の需要が高まるにつれ、組子模様の組み合わせが大幅に増え、組子細工の文化も大きく花開きました。近年では、芸術的な表現や装飾品、アクセサリーなど伝統的な工芸品だけでなく生活の中に溶け込み、世界中でも人気を博しています。

寸分違わぬ細工で
生み出される
緻密な幾何学的文様。

体験内容

『地組』と呼ばれる枠組みの中に『葉』と呼ばれる文様を作り出す部材を埋め込んでいき、様々な文様を作り上げる体験をして頂けます。
釘や接着剤を使わずに、カッチリと嵌め込まれ文様が出来上がっていく伝統技法をお楽しみください。

古くは飛鳥時代から
日本建築における
書院造りや欄間に
用いられてきました。

工房内ショップでは組子で作られた、アクセサリーなどを販売しております。

PAGE TOP